このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

春の牧ウマまつり

鎌ケ谷市の貴重な地域資源である、「国史跡下総小金中野牧跡(捕込(とっこめ)野馬土手(のまどて))」を多くの人に知ってもらい、まちの活性化につなげていくため、馬をキーワードとした各種イベントを開催しています。

春の牧ウマまつりタイトル

国史跡下総小金中野牧跡(捕込(とっこめ)野馬土手(のまどて))とは

  • 江戸時代の軍馬生産を知る上で重要であるため、平成19年に国史跡として指定されました。

【指定文化財】下総小金中野牧跡(捕込・野馬土手)

第17回春の牧ウマまつりスケジュール

令和7年春の牧ウマまつりポスター

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。チラシ表(PDF:864KB) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。チラシ裏(PDF:5,783KB)

春の牧ウマまつりの情報を随時更新します。お楽しみに!

とっこめ桜まつり

楽しいイベント盛りだくさん。みんなで遊びに来てください。

とっこめ桜まつりポスター画像

開催日

令和7年4月5日(土曜日)
【備考】雨天中止

開催時間

午前11時から午後3時まで(午前10時50分ごろから開会式)

場所

貝柄山公園・国史跡下総小金中野牧跡(捕込)

注意

雨天中止などの場合は公園入口に掲示します。

とっこめ桜まつりイベント案内

イベント時間備考

乗馬コーナー

抽選券配布時間

  1. 午前11時から午前11時15分まで(乗馬時間は11時30分から)
  2. 午後1時から午後1時15分まで(乗馬時間は午後1時30分から)
  • 小学生以下
  • 参加費100円
  • 各回30人まで
  • 当日抽選を行います。抽選券配布時間に本部で抽選券を受け取り、お申し込みください。
スタンプラリー

受付時間
午前11時から午後2時15分まで

スタンプを集めて景品をもらおう!
クイズラリー

受付時間
午前11時から午後2時30分まで

とっこめ博士をめざそう!

うまの絵かいてみようコーナー

受付時間
午前11時から午後2時30分まで

作品は「みんなのうまの絵発表会」で展示します。(希望者)

  • 会場 きらり鎌ケ谷市民会館ロビー
  • 会期 令和7年5月9日(金曜日)から令和7年5月15日(木曜日)
とっこめ丸わかりガイド
  1. 午前11時30分から
  2. 午後0時30分から
  3. 午後1時15分から
  4. 午後2時15分から
国史跡捕込の中を見学しながら解説を聞くことができます。
遊びコーナー午前11時から午後3時まで

馬にまつわる遊びを体験しよう!

フェルトで馬を作ろう!
  1. 午前11時30分から
  2. 午後1時から
  3. 午後1時45分から
  4. 午後2時30分から

好きな色を選んで、フェルトの馬を作ろう!
各回定員15人

六角パズル午前11時から午後2時30分までとっこめくんのパズルを作ろう!
缶バッチ作ろう!

受付時間
午前11時から午後2時30分まで

1回 100円

「野馬のいた風景」ミニ展示

午前11時から午後3時まで鎌ケ谷市と馬の関係を展示で紹介
周辺自治会・商店会の屋台

午前11時から午後3時まで

軽食を販売予定

とっこめくんの店

午前11時から午後3時までばふんまんじゅう、野馬捕りめし、野馬クッキー、オリジナルグッズの販売

【注釈】内容、スケジュールなどは変更になる場合があります。

とっこめ内の馬の写真

馬が貝柄山公園から捕込までお散歩します。(過年度の様子)

とっこめ丸わかりガイド中の様子(写真

とっこめ丸わかりガイド(過年度の様子)
丸わかりガイドでは、説明を聞きながら国史跡捕込を見学することができます。
江戸時代の捕込に、馬がいた様子を想像してみよう!

ミニ展示コーナーの様子(写真)

ミニ展示コーナー(過年度の様子)
ミニ展示では、資料やジオラマを使って、皆さんの質問にじっくりお答えします。
クイズラリーの答えが見つかるかも!

とっこめ寄席

令和7年とっこめ寄席画像

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。とっこめ寄席チラシ(PDF:992KB)

毎回大爆笑のとっこめ寄席!大名跡である落語家金原亭馬生(きんげんていばしょう)ゆかりの地で、馬生一門による落語と茶番劇をお楽しみいただけます。
盛りだくさんの落語と、生でないと味わえない寄席の雰囲気がここにあります。
ぜひご来場ください。

馬生師匠が落語を披露している様子(写真)

金原亭馬生師匠

昨年の茶番劇の様子(写真)

昨年の茶番劇の様子

開催日

令和7年5月10日(土曜日)

時間

午後1時開場、午後1時30分開演(午後4時頃終演予定)

場所

きらり鎌ケ谷市民会館・きらりホール
(ショッピングプラザ鎌ケ谷3階・新京成電鉄初富駅徒歩3分)

演目

落語・茶番劇
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。番組表(PDF:193KB)

出演者

金原亭馬生
金原亭馬治 金原亭小馬生
金原亭馬久 金原亭小駒 金原亭馬太郎 金原亭馬吉
金山はる(お囃子)

定員

500人(申込先着順)

費用

  • 前売券 2,000円
  • 当日券 2,500円

【備考】中学生以下はいずれも1,000円

とっこめ寄席ロゴマーク写真


その他

  • 全席指定
  • 前売券完売の場合は当日券の販売はありません。
  • 親子席(先着8席。要申込)に限り未就学児入場可
  • きらりホール窓口で一部チケットの販売を行います。(午前9時から午後5時まで)

とっこめ塾&保全活動 見て聴いて知る国史跡

国史跡についての楽しい解説と現地見学

開催日

令和7年6月7日(土曜日)

時間

午前10時から午後0時30分まで(受付は午前9時30分から)

場所

きらり鎌ケ谷市民会館中央公民館 学習室1・国史跡下総小金中野牧跡(捕込)

内容

  • 講座 市学芸員による国史跡の話 ほか
  • 国史跡見学と保全活動

講師

鎌ケ谷市学芸員

定員

50人(申込先着順)

とっこめとは?と書かれた黒板と、とっこめ先生のイラスト

その他

参加費無料

申込方法

  • 受付開始 令和7年3月17日(月曜日)
  • 電話:047-445-1528 国史跡周知普及実行委員会事務局(文化・スポーツ課内)
  • 窓口 鎌ケ谷市役所5階文化・スポーツ課
  • 申込フォーム
申し込み詳細
イベント名必要事項申込フォーム締切備考
とっこめ寄席
  • 代表者氏名
  • 連絡先(電話番号)
  • チケット希望数
とっこめ寄席申込フォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。
  • 前売り券は2025年5月9日(金曜日)午後5時まで(定員になり次第終了)
  • 満席の場合は当日券はありません。
  • 小・中学生が含まれる場合はその旨お知らせください。
  • チケットの引換は令和7年4月8日(火曜日)から
  • きらりホール窓口でも一部チケット販売を行います。【備考】午前9時から午後5時まで

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。座席についてはこちら(PDF:399KB)

とっこめ塾&保全事業
  • 代表者氏名
  • 連絡先(電話番号)
とっこめ塾申込フォーム(外部サイト)新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。定員になり次第終了空きがある場合には当日参加もできます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

国史跡下総小金中野牧跡周知普及事業(とっこめ)

  • 春の牧ウマまつり
サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ