障がい者虐待に関する相談
更新日:2025年8月14日
平成24年10月、障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律、いわゆる「障害者虐待防止法」が施行されました。
これは、虐待によって障がい者の権利や尊厳がおびやかされることを防ぐ法律です。
障がいのある人への差別や虐待に関する相談・通報・届け出を受け付けています。
対象となる障がい者は?
身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいを含む)その他心身の機能の障がいがある者であって、障がい及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるかた
【備考】障害者手帳を取得していない場合も含まれます。
障がい者虐待の種類
擁護者による虐待
障がい者の生活の世話や、金銭の管理などしている、家族や親族、同居している人による虐待
障害者福祉施設従事者による虐待
障がい者が利用している福祉サービス事業所等の職員による虐待
使用者による虐待
障がい者が働いている事業主や上司などによる虐待
虐待ってどんなこと?
虐待の行為 | 障がい者本人の様子(サイン 例) | |
---|---|---|
身体的虐待 |
|
|
心理的虐待 | 怒鳴るなどの脅し、侮辱的な言葉や態度、又は著しく拒絶的な対応で、精神的苦痛を与えること |
|
性的虐待 |
|
|
放棄・放任(ネグレクト) |
|
|
経済的虐待 | 本人の同意なしに(あるいはだますなどして)財産や年金、賃金を使ったり、勝手に運用し、本人が希望する金銭の使用を制限すること |
|
障がい者虐待を発見したら
障がい者虐待を発見したら、すみやかに下記の障がい福祉課に通報してください。
鎌ケ谷市役所 健康福祉部 障がい福祉課 支援係
電話:047-445-1307
問い合わせ
健康福祉部 障がい福祉課 支援係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター2階
電話:047-445-1307
ファクス:047-443-2233
