更新日:2025年3月17日
女性がかかるがんの中で、一番多いのが乳がんです。
乳がんは、乳房の中にある乳腺にできる悪性腫瘍で、女性ホルモンが深くかかわっています。
40歳代から乳がんにかかる方が増えており、死亡原因の上位にもなっています。
しかし、乳がんは他のがんに比べ進行が遅いため、早期にみつけて治療をすれば、より高い確率で治すことができます。
自分や家族の大切な未来のために、ぜひ2年に1回の乳がん検診を受診しましょう。
市のがん検診は、お申し込みが必要です。
対象者の年齢については令和8年3月31日(令和8年4月1日に誕生日を迎える方を含む)時点の年齢です。
検診名 | 乳がん検診(集団検診) |
---|---|
対象者 |
[注釈1] |
検診内容 |
|
検診場所 | 総合福祉保健センター1階 |
検診間隔 | 2年に1回 |
自己負担金 | 500円 |
乳房に超音波をあて、組織からの反射をとらえて画像にし、濃度の違いで病巣を診断する検査です。
乳房にゼリーを塗り、超音波を出す器械を当て、乳房全体を観察します。圧迫しないため、痛みはほとんどありません。(エックス線は使用しません。)
透明なプラスチックの板で左右の乳房を片方ずつ圧迫して、エックス線撮影をします。
乳房を薄く均一に広げて圧迫することで、少ない放射線量で鮮明に乳房の中を映し出すことができます。
検診を申し込んでから結果が分かるまでの大きな流れは図下記の通りです。
継続して2年に1回検診を受診している方は、申し込み不要です。受診のご案内を送付いたします。
昨年度(令和6年度)に新規初回の申し込みをした方で検診を受診しなかった方は、改めて新規での申し込みが必要です。
第1回申し込み期間 | 令和7年1月15日(水曜日)から令和7年2月28日(金曜日)終了しました |
---|---|
第2回申し込み期間 | 令和7年3月1日(土曜日)から令和6年8月31日(日曜日) |
[備考1]定員に達した場合は、申し込み可能期間であっても申し込みを終了させていただくことがあります。
[備考2]年度内に他から転入された方は健康増進課までお問合せください。
(1)から(3)のいずれかの方法でお申し込みください。
次の各種検診申し込みフォームからお申し込み下さい。各種検診申し込みフォーム(外部サイト)
(スマートフォン用二次元コード)
送付先 | 〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市役所健康増進課予防係宛 |
---|---|
必要項目 |
1から5を明記し、切手を貼ってお送りください。 |
締切日 | 各回の申し込み最終日の消印まで有効 |
総合福祉保健センター1階にある健康増進課窓口まで直接お越しいただき、お申込みください。
[備考]受付時間は平日午前8時30分から午後5時まで
お名前(苗字)の五十音順に受診日を決定し、通知を発送いたします。
お名前 | 受診日の目安 |
---|---|
あ行 | 4月から6月頃 |
か行 | 5月から8月頃 |
さ行 | 6月から9月頃 |
た行 | 9月から10月頃 |
な・は行 | 10月から11月頃 |
ま行 | 11月から令和8年1月頃 |
や・ら・わ行 | 12月から令和8年2月頃 |
検診日 | 発送予定時期 |
---|---|
全受診日 | 上記目安の約2か月前までに郵送にて送付 |
上記の通知スケジュールについては、定期的に検診を受診している方および第1回申し込み期間に新規にお申し込みいただいた方のスケジュールです。
第2回申し込み期間(令和7年3月1日から8月31日)に申し込まれた方については、9月から10月頃に発送予定です。
エコー検査の方は「実施日」、マンモグラフィ検査の方は「受診券裏面のカレンダー」の範囲で変更が可能です。受診券をお手元にご用意のうえ健康増進課にご連絡ください。
健康増進課
千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷2丁目6番1号
総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
[受付時間]平日午前8時30分から午後5時まで
下記対象者の方は、自己負担金が免除(無料)になります。
- | 自己負担金免除対象者 | 申請方法 |
---|---|---|
1 | 75歳以上の方 (令和8年3月31日時点) | 手続き不要 [備考]自己負担金免除の受診券と問診票が送付されます。 |
2 | 市民税非課税世帯(本人を含めた世帯全員の令和6年度分市民税が非課税)または生活保護世帯に属する方 | 事前の申請が必要 [備考]下記の方法で申請してください。 |
令和6年度分の市民税額を確認するにあたり、申請書(同意書)を記入する必要があります。
申請書(同意書)受領後課税状況を確認させていただき、自己負担金免除の条件に該当する方へ無料券を発行いたします。
1.電子申請 (ホームページから申請) |
| |
---|---|---|
2.窓口申請 | 総合福祉保健センター1階健康増進課窓口にて申請書記入 | |
3.郵送(はがき又は封書)申請 | 送付先 | 〒273-0195 鎌ケ谷市役所健康増進課予防係宛 |
必要項目 |
1から5をはがき又は便せんに明記し世帯主署名と本人署名の上、 |
健康福祉部 健康増進課 予防係