更新日:2025年3月17日
40歳以上の方の胃がん・大腸がん・肺がん・胸部がセットになったものです。
がんは、初期段階では自覚症状が見られないことも多く、進行して初めて症状が出ることもあります。
健康なうちから検査を受けることで、がんを早期に発見する可能性が高くなりますので、40歳を迎えたら定期的に検診を受診しましょう。
がん検診は、お申し込みが必要です。
対象者の年齢は令和8年3月31日(令和8年4月1日に誕生日を迎える方を含む)時点での年齢です。
検診名 | 胃がん検診(胃部エックス線検査) | 胃がん検診(胃内視鏡検査) |
---|---|---|
対象者 | 40歳以上の方 |
|
検診内容 | 胃部エックス線検査 | 胃内視鏡検査 |
検診場所 | 【集団検診】総合福祉保健センター1階 | 【個別検診】市内各指定医療機関 |
検診間隔 | 毎年 | 2年に1回 |
自己負担金 | 1,000円 | 3,000円 |
検診名 | 大腸がん検診 |
---|---|
対象者 | 40歳以上の方 |
検診内容 | 便潜血検査 |
検診場所 | 総合福祉保健センター1階 |
検診間隔 | 毎年 |
自己負担金 | 300円 |
検診名 | 胸部検診 |
---|---|
対象者 | 40歳以上の方 |
検診内容 | 胸部エックス線検査 |
検診場所 | 総合福祉保健センター1階 |
検診間隔 | 毎年 |
自己負担金 | 500円 |
胃部エックス線検査とは、バリウム(造影剤)を飲んで発泡剤(炭酸)で胃を膨らませ、エックス線を照射し胃の状態を撮影する検査です。検査中は台の上で横になったり体を回転させたりする場面があるため、心配な方は事前にご相談ください。
口や鼻から内視鏡(胃カメラ)を挿入し、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の観察を行う検査をです。人によっては口からカメラが入ることで苦痛や不快感を伴うことがあります。
便の中に血液の反応があるかどうかを調べ、出血がないか確かめる検査です。
胸部にエックス線を照射し、肺や心臓などの器官を調べる検査です。
検査時は衣類や下着にボタンや金属が付属しているとレントゲンが撮れないため、検査着に着替えていただきます。
妊娠中、または妊娠の可能性のある場合はエックス線検査のため受けられません。
検診を申し込んでから結果が分かるまでの大きな流れは下記のとおりです。
毎年3つの検診のうちどれか1つでも受診している方、また継続して2年に1回でも受診している方は申し込み不要です。受診のご案内を送付いたします。
昨年度(令和6年度)に新規に申し込みをした方で胃・大腸・胸部のいずれも検診を受診しなかった方は、改めて新規での申し込みが必要です。
胃部エックス線検査から胃内視鏡検査への変更が可能です。受診券が届いたあとに変更を希望される方は、鎌ケ谷市役所健康増進課予防係までご連絡ください。窓口で、胃がん検診問診票(クリーム色)と内視鏡検査検診表兼同意書を引き換えが必要です。
第1回申し込み期間 | 令和7年1月15日(水曜日)から令和7年2月28日(金曜日)終了しました |
---|---|
第2回申し込み期間 | 令和7年3月1日(土曜日)から令和7年8月31日(日曜日) |
第3回申し込み期間[注意] | 令和7年9月1日(月曜日)から令和7年11月30日(日曜日) |
(1)から(3)のいずれかの方法でお申し込みください。
次の各種検診申し込みフォームからお申し込み下さい。各種検診申し込みフォーム(外部サイト)
(スマートフォン用二次元コード)
送付先 | 〒273-0195 |
---|---|
必要項目 |
1から5を明記し、切手を貼ってお送りください。 |
締切日 | 各回の申し込み最終日の消印まで有効 |
総合福祉保健センター1階にある健康増進課窓口まで直接お越しいただき、お申込みください。
[備考]受付時間は平日午前8時30分から午後5時まで
お名前(苗字)の五十音順に受診日を決定し、通知を発送付いたします。
‐ | 検診予定期間 |
---|---|
あ行 | 4月から6月頃 |
か行 | 5月から8月頃 |
さ行 | 6月から9月頃 |
た行 | 9月から10月頃 |
な・は行 | 10月から11月頃 |
ま行 | 11月から令和8年1月頃 |
や行・ら行・わ行 | 12月から令和8年2月頃 |
検診日 | 発送予定時期 |
---|---|
全受診日 | 上記目安の約2か月前までに郵送にて送付 |
上記の通知スケジュールについては、定期的に受診している方および第1回申し込み期間に新規にお申し込みいただいた方のスケジュールです。
第2回申し込み期間(令和7年3月1日から8月31日)に申し込まれた方については、9月から10月頃に発送予定です。
受診券の裏側にあるカレンダーのをお手元にご用意のうえ健康増進課にご連絡ください。
健康増進課
鎌ケ谷市総合福祉保健センター1階
電話:047-445-1390
ファクス:047-445-8261
[受付時間]平日午前8時30分から午後5時まで
下記対象者の方は、自己負担金が免除(無料)になります。
- | 自己負担金免除対象者 | 申請方法 |
---|---|---|
1 | 75歳以上の方 (令和8年3月31日時点) | 手続き不要 [備考]自己負担金免除の受診券と問診票が送付されます。 |
2 | 市民税非課税世帯(本人を含めた世帯全員の令和6年度分市民税が非課税)または生活保護世帯に属する方 | 事前の申請が必要 [備考]下記の方法で申請してください。 |
令和6年度分の市民税額を確認するにあたり、申請書(同意書)を記入する必要があります。
申請書(同意書)受領後課税状況を確認させていただき、自己負担金免除の条件に該当する方へ無料券を発行します。
1.電子申請 (ホームページから申請) |
| |
---|---|---|
2.窓口申請 | 総合福祉保健センター1階健康増進課窓口にて申請書を記入 | |
3.郵送(はがき又は封書)申請 | 送付先 | 〒273-0195 鎌ケ谷市役所健康増進課予防係宛 |
必要項目 |
1から5をはがき又は便せんに明記し、 |
健康福祉部 健康増進課 予防係