更新日:2025年1月31日
高齢者支援課では、看護師が相談を受ける認知症相談事業を行っています。
詳細は「鎌ケ谷市認知症関連事業(市民対象)」のページでご確認お願いします。
また、高齢者支援課以外に、以下の相談窓口があります。
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
午前9時から午後5時まで
お住まいの地域ににより、担当の地域包括支援センターが決まっています。
下記チラシ地区割でご確認ください。鎌ケ谷市地域包括支援センターチラシ(PDF:190KB)
オレンジカフェとは認知症の人やその家族、地域住民の皆さん、専門職などの誰もが気軽に集えるカフェです。
認知症の相談も受けておりますので、ご利用ください。
開催日時は「鎌ケ谷市認知症関連事業(市民対象)」のページでご確認ください。
家族や介護者が認知症の初期症状を見逃さず、早期の診断に繋げていくことが大切です、
まずは、かかりつけ医にご相談ください。
認知症疾患医療センターとは、認知症についての専門医療相談、鑑別診断、行動・心理症状への初期対応、身体合併症への対応などを行う医療機関です。
千葉県指定の認知症疾患医療センターは下記のとおりです。認知症疾患医療センター(千葉県指定)一覧(外部サイト)
若年性認知症を心配する方、診断がついた方、ご本人・ご家族、職場や地域の関係者など、どなたでも相談できます。
詳細は、千葉県若年性認知症に関する情報サイト(外部サイト)をご参照ください。
また、若年性認知症に関しては、厚生労働省サイト(外部サイト)掲載の若年性認知症ハンドブックや若年性支援ガイドブックなどもご参照ください。
認知症介護経験者が電話相談を受けています。
詳細は、ちば認知症相談コールセンターサイト(外部サイト)をご参照ください。
認知症介護経験者が電話相談を受けています。
詳細は、認知症の人と家族の会サイト(外部サイト)をご参照ください。
健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係