Foreign Language

メニューを開く

令和7年春の全国交通安全運動を実施します

更新日:2025年4月7日

令和7年春の交通安全出動式集合写真

令和7年4月6日(日曜日)から令和7年4月15日(火曜日)まで令和7年春の全国交通安全運動実施期間です。
このことから、ファイターズ鎌ケ谷スタジアムご協力のもと、令和7年4月5日(土曜日)に「春の交通安全フェスティバル」を開催しました。
また、鎌ケ谷市では鎌ケ谷警察署、鎌ケ谷交通安全協会、鎌ケ谷地区安全運転管理者協議会をはじめとする団体と協力し、令和7年春の全国交通安全運動期間中に「街頭監視」を実施します。
春は、新年度の始まりにともなう環境の変化などから、交通事故の増加が懸念されます。自身だけでなく周辺の車両にも注意を配り運転をするなど、交通安全にご協力ください。

令和7年春の全国交通安全運動について

運動期間

令和7年4月6日(日曜日)から令和7年4月15日(火曜日)

全国のスローガン

「青だけど 自分の目で見て たしかめて」

鎌ケ谷市のスローガン

「あおるより ゆずれるよゆう かっこいい」
(令和6年度鎌ケ谷市標語コンクール 鎌ケ谷市長賞受賞 道野辺小学校6年 渡邉 美怜さんの作品)

春の交通安全フェスティバル

令和7年4月6日(日曜日)から始まる「春の全国交通安全運動」期間に先立って、令和7年4月5日(土曜日)の午前10時から「春の交通安全フェスティバル」を開催しました。警察官の業務の体験や交通安全グッズの体験・実演などを通じて、交通安全について学びました。
実施内容は以下のとおりです。

  1. 「警察おしごと体験」の実施
  2. 警察車両との撮影ブース展開
  3. 八丈太鼓さつま会による八丈太鼓演奏
  4. 「令和7年 春の全国交通安全運動 出動式」

「警察おしごと体験」の実施について

令和7年4月5日(土曜日)の午前9時45分から、警察官の仕事について学ぶ「警察おしごと体験」イベントを開催しました。
当イベントは、北海道日本ハムファイターズが昨年スタートさせた「かまがや☆子どもサポートクラブ 鎌スタ版 キャリア教育 」の一環で、球団と鎌ケ谷市との協業事業として行われるものであり、鎌ケ谷警察署協力のもと、警察官の仕事を体験しながら学ぶものとなっております。
また、当イベントにご参加いただいた児童の皆様につきましては、「令和7年春の交通安全出動式」にご出演いただき、試合前には交通安全宣言や一日警察署長との写真撮影などを実施しました。

警察おしごと体験 鑑識を体験する子どもたちの写真
鑑識を体験する子どもたち

警察おしごと体験 交通安全宣言をする子どもたちの写真
交通安全宣言をする子どもたち

「警察車両との撮影ブース展開」について

普段は近くで見る機会の少ない警察車両と記念撮影ができるブースを展開しました。

白バイとかまたんの写真
白バイとかまたん

移動交番車とかまたんの写真
移動交番車とかまたん

八丈太鼓さつま会による八丈太鼓演奏

八丈太鼓は、太鼓を横向きにして台の上に載せ、両面から2人で叩きます。ベースになる「下拍子」とフレーズを考え自由に叩く「上拍子」の2人により自由奔放に太鼓を打ち鳴らし、皆様に笑顔と元気をお届けします。
八丈太鼓さつま会による八丈太鼓演奏と体験太鼓を実施しました。力強い打ち込みとリズムのアップダウンによる迫力満点の演奏により、会場を盛り上げてくださいました。

八丈太鼓佐さつま会による八丈太鼓演奏の写真
八丈太鼓さつま会による八丈太鼓演奏

「令和7年 春の全国交通安全運動 出動式」について

令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までを運動期間とする「春の全国交通安全運動」について、運動期間に先立って出動式を実施しました。出動式では、稲葉ファーム監督が一日警察署長として、子どもたちを一日警察官に任命しました。

一日警察署長に委嘱状を渡した写真
一日警察署長の委嘱

一日警察署長に敬礼をする子どもたちの写真
一日警察官に任命された子どもたち

街頭監視

令和7年春の全校交通安全運動実施にともなって、鎌ケ谷警察署、鎌ケ谷交通安全協会、鎌ケ谷地区安全運転管理者協議会の協力のもと、以下のとおり街頭監視を実施します。

目的

交通量の多い通学路の横断歩道などでの交通誘導を通じて、歩行者の安全を確保するために実施します。

期間

令和7年4月6日(日曜日)から令和7年4月15日(火曜日)まで(土曜日、日曜日を除く)の通学時間帯

実施場所

  1. 初富交差点
  2. パン工房ホルン前
  3. ファミリーマート道野辺中央店前
  4. パチンコフラミンゴ鎌ケ谷店前
  5. 延命寺前
  6. 新鮮市場マルエイ新鎌ケ谷店前
  7. 初富保険病院前

交通安全について

道路交通法の改正について

令和6年11月に改正された道路交通法により、自転車乗車時のながら運転や酒気帯び運転及びその幇助に対して罰則が強化されました。
自転車も車両の仲間です。交通ルールを守ってご利用ください。
道路交通法改正に伴う罰則強化の内容については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。警視庁ホームページ(外部サイト)をご確認ください。

自転車乗車用ヘルメットの購入費用を助成中です

鎌ケ谷市にて実施している自転車乗車用ヘルメットの購入費用助成事業は現在も継続中です。
自転車乗車時のヘルメット着用は、万が一事故が発生した場合に重大なけがを予防する手助けとなります。
自転車乗車時にはぜひヘルメットを着用ください。
詳細については自転車乗車用ヘルメット購入費用助成に関するページをご確認ください。

問い合わせ

都市建設部 道路河川管理課 交通安全・道路河川維持係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎4階

電話:047-445-1457

ファクス:047-445-1155

お問い合わせメールフォーム