Foreign Language

メニューを開く

生ごみ処理容器などの購入に補助制度の活用を

更新日:2025年4月15日

補助制度について

市では、ごみの減量化や再資源化のため、生ごみ処理容器などの購入に補助制度を設けています。

平成26年度から平成29年度までの補助金制度利用者のアンケート結果から

  1. 85%の方が、現在も継続して生ごみ処理機を使用し、ごみの減量をされています。
  2. 60%以上の方が「生ごみが減った」と実感されています。
  3. 「台所の臭いが無くなった」「小バエの発生が減少した」というご意見もいただきました。

多くの効果が期待されます。ぜひ、皆さんもこの制度をご活用いただき、生ごみのダイエットをしませんか?

令和7年度生ごみ処理容器補助金に関する申請ついて

令和7年4月1日より、生ごみ処理容器補助金の申請受付を再開いたしました。ご好評につき、多数の申請が予想されますので申請をお考えの方はお早めに申請の程お願いいたします。また、ご不明な点がございましたらクリーン推進課にお問い合わせをお願いいたします。
予算残額 144,300円(令和7年4月14日現在)
現在の残額は上記の通りですが、今後の申請状況次第、適宜申請をお受けしますので、ご相談ください。

補助が受けられる人

  • 鎌ケ谷市民(市内に住民登録をしている人)であること
  • つくられた堆肥を自分で処理できる人
  • 購入した日から1年以内のものが対象です

補助の額は

ぼかし和えのイラスト
(EMぼかし和え)

生ごみ処理槽のイラスト
(生ごみ処理槽)

生ごみ処理容器(生ごみ処理槽、EMぼかし和え)

  • 購入価格の2分の1相当額(100円未満切捨て)
  • 限度額は1基につき4,000円
  • 1世帯につき2年間で2基まで

【備考】消費税は、補助金の対象外になります。

生ごみ処理機のイラスト
(生ごみ処理機)

生ごみ処理機

  • 購入価格の3分の1相当額(100円未満切捨て)
  • 限度額は1台につき20,000円
  • 1世帯につき3年間で1台まで(生ごみ処理機)

【備考】消費税は、補助金の対象外になります。

補助を受けるには

販売指定店で購入する

補助金相当額を販売価格から引いて購入することができます。
【例】生ごみ処理槽の場合(消費税10%で算出)
(1)税抜価格4,000円+(ぷらす)(2)消費税400円=(いこーる)(3)税込価格4,400円
(補助金の算出)
(1)税抜価格4,000円×(かける)2分の1=(いこーる)(4)補助金額2,000円
(購入者支払額)
(3)税込価格4,400円-(まいなす)(4)補助金額2,000円=(いこーる)購入者支払額2,400円
【備考】市から販売指定店に直接補助金を支払います。
購入時には、次のものが必要になります。

  • 鎌ケ谷市民と判る書類(免許証や健康保険証など)

販売指定店

一般の取扱店で購入する(平成17年7月1日以降)

販売指定店以外の取扱店で購入し、市役所に直接補助金の申請をします。
補助金の申請には、次のものが必要になります。

問い合わせ

市民生活部 クリーン推進課 業務係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階

電話:047-445-1223

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム