更新日:2022年4月1日
自らごみを出すことが困難で、ごみ出しの支援を得られない高齢者や障がい者などの方に、収集業者が戸別に収集を行い、ごみ出しの負担や不安などを軽減し、安否確認も併せて行う「鎌ケ谷市ふれあい収集事業」が令和2年10月から始まりました。
利用の申込みを随時受け付けていますので、以下についてご確認の上、ご希望される方はまずはご相談ください。申込みから収集までの流れ(PDF:70KB)
指定された日に、分別して袋詰めしたごみ袋をふれあい収集専用の袋に入れて、玄関前に出しておいていただき、市の委託業者が戸別に収集を行います。
なお、ふれあい収集事業の利用者の費用負担はありません。
ふれあい収集専用の袋は、利用者の方に市から配布いたします。
写真1
写真2
【写真1】専用のごみ回収袋に、分別されたごみ袋ごと入れて、玄関先等に置いていただきます。
【写真2】専用の車両でごみの回収に伺います。
自らごみを出すことが困難で、他の者からの支援を得られない市内在住で、次のいずれかに該当する方
燃やすごみ | 週2回収集 |
---|---|
燃やさないごみ | 月2回収集 |
プラスチック製容器包装類 | 月2回収集 |
ペットボトル | 月2回収集 |
資源になるもの | 月2回収集 |
【備考1】粗大ごみは対象外となります。
【備考2】収集日は、地域やごみの種類毎に指定します。
【’備考3】祝日・年末年始は、原則収集を行いません。
ご本人あるいは代理の方(ご親族またはご本人が認めた方)が、クリーン推進課窓口(市役所1階)に次の申込書等の提出をしていただき、後日、市の担当職員がご本人と面談し、利用の可否を決定します。
市民生活部 クリーン推進課 業務係