鎌ケ谷市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
シリーズ「所蔵資料の紹介」
第1回 所蔵資料の整理
第2回 鎌ケ谷が市になった日の看板
第3回 昭和の小学生の夏休み
第4回 鎌ケ谷宿の旅籠で使われていた道具
第5回 明治時代の旅
第6回 100年前のパンデミック 「スペイン風邪」の史料(1)
第7回 100年前のパンデミック 「スペイン風邪」の史料(2)
第8回 100年前のパンデミック 「スペイン風邪」の史料(3)
第9回 銃後の鎌ケ谷 米の供出と三福飯
第10回 銃後の鎌ケ谷 戦時中の結婚式
第11回 関東大震災(97年前の相模トラフ巨大地震)の史料(1)
第12回 関東大震災(97年前の相模トラフ巨大地震)の史料(2)
第13回 台風被害の史料(1)大正6年9月30日の「十五夜の嵐」
第14回 台風被害の史料(2)「安政江戸台風」による佐津間村の被害調査
第15回 鎌ケ谷結婚今昔物語(1)結婚の諸儀礼
第16回 民間信仰の史料(1) 初富三峯講(みつみねこう)の規約
第17回 民間信仰の史料(2)くぬぎ山の野馬観音講(のまかんのんこう)の掛け軸と石塔
第18回 東葛・印旛大師講の史料(1) 軽井沢への札所の移転
第19回 東葛・印旛大師講の史料(2) 講外の講元宅に保管されていた灯明料請取
第20回 東葛・印旛大師講の史料(3) 初富のオシャラク踊り
第21回 史料整理の現場から(1)芳野金陵の書
第22回 史料整理の現場から(2)地道な調査がつなぐ歴史の断片
第23回 史料整理の現場から(3)1枚の牧絵図から
第24回 史料整理の現場から(4)紙背に残された100年前のスペイン風邪流行の記録
第25回 史料整理の現場から(5)初富の古い地名について
第26回 史料整理の現場から(6)馬にまつわる2枚の御札
第27回 史料整理の現場から(7)戦後間もない鎌小・鎌中の 「合同運動会プログラム」
第28回 史料整理の現場から(8)鎌ケ谷に青い目の人形がやってきた!! アメリカ人形歓迎音楽会プログラム
第29回 史料整理の現場から(9)明治30年代の鎌ケ谷郵便局の帳簿から
第30回 史料整理の現場から(10)日記に書かれた 「約110年前の飛行機飛来の記録」
第31回 史料整理の現場から(11)昭和30年、東武鉄道の「ストライキ予告」ちらし
第32回 史料整理の現場から(12)明治40年代の「年賀郵便特別取扱」 案内ポスター
第33回 史料整理の現場から(13)「壬申地券」の発見
第34回 史料整理の現場から(14) 市域の葬送儀礼の実際