医療機関を受診するか 救急車を呼ぶか 迷われた時は
更新日:2025年3月28日
急な病気やけがをしたとき、「救急車を呼んだほうがいいのか」「自分で病院を受診すればいいのか」「どこの病院に行けばいいのか」迷うことがあります。そのような場合に役立つ窓口や判断に役立つ情報をお知らせします。
救急車が必要なとき
ためらわず救急車を呼んでほしい症状、緊急度の高い症状を紹介します。このような症状があった場合には直ちに119番通報し救急車を要請してください。
電話相談
千葉県救急安心電話相談
具合が悪くなり、医療機関に受診するか迷われたときや救急車を呼ぶか迷われたときに電話で相談いただけます。原則として、看護師が相談に応じ、必要な場合は、医師に転送します。
相談は無料ですが、通話料は利用者の負担です。また、あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません。
【実施日】
毎日
【相談時間】
平日・土曜日
午後6時から翌朝8時まで
日曜日・祝日・年末年始・ゴールデンウイーク
午前9時から翌朝8時まで
【電話番号】
電話:#7119または電話:03-6810-1636
こども急病電話相談(小児救急電話相談)
急にこどもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐ受診させた方が良いか迷われたとき、電話で相談いただけます。
原則として、看護師が相談に応じ、必要な場合は、医師に転送します。相談は無料ですが、通話料は利用者の負担です。また、あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません。
【実施日】
毎日
【相談時間】
午後7時から翌朝8時まで
【電話番号】
電話:#8000または電話:043-242-9939
アプリ・ホームページ
全国版救急受診アプリQ助 きゅーすけ
急な病気やけがをしたとき、症状の緊急度を素早く判断するために、消防庁がウェブ版とスマホ版で提供しているアプリです。当てはまる症状を画面上で選択していくと、緊急度の目安が分かり、必要な対応が表示されます。
アプリをご利用していただくための通信料は、ご利用者の負担となります。
病院を探す
夜間および休日(年末年始を含む)に体調が悪くなった方のために、市では救急医療体制を整備しています。ご自身で医療機関を受診する際には夜間および休日の急病・救急診療についてをご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
