生物多様性があぶない!
更新日:2023年5月1日
地球上のすべての生命を支えている生物多様性が、これまでにない速さで失われつつあり、多くの生物が絶滅の危機に瀕しています。
原因はさまざまですが、そのほとんどが人間活動によるものです。
4つの原因
1.開発・乱獲
わたしたち人間が道路や住宅などをつくるために、木を切ったり水辺を埋めたりすることで、生き物のすみかを奪ってしまいます。
また、道路やダムなど、人間が構造物を設けたことで生息できる範囲が狭くなることや、生物の移動を妨げることでエサ不足になったり、近親交配で種内における遺伝子の多様性を損なってしまいます。そして、食料や観賞用、ファッションなど、人間の贅沢のために動植物が過剰に採取されているという現状も生態系に大きな影響を与えています。
2.里山里地の手入れ不足
里山里地に入らなくても、スーパーや通販などで色々なものを手軽に入手できるようになったり、少子高齢化や地方の過疎化により、里山里地を手入れする人手が不足するようになりました。その結果、人間が手を加えなくなった里地里山は荒れてしまい、そこをすみかとする生き物が減ってしまいます。
また、イノシシやシカなどが増えすぎて、木や自然を壊し、ほかの生き物のすみかを奪ってしまいます。
3.外来種の持ち込み
外来種とは、もともとその地域にいなかったのに人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことです。
外来種が及ぼす影響
・生態系への影響(在来種を捕食して数を減らしたり、絶滅に追いやる。)
・人の生命・身体への被害(毒をもっている外来種にかまれたり、刺されたりする危険。)
・農林水産業への被害(農産物を食べたり、畑を踏み荒らす。)
鎌ケ谷市でも、外来種が発見されています!「注意すべき外来生物」
4.地球温暖化
地球温暖化が進むと、氷が溶けだす時期が早まったり、海面が上昇したり、様々な変化が現れます。近年、日本においても、連日の 猛暑日、災害級の 豪雨の増加、桜や紅葉の時期がずれ込んでいるなど、 地球温暖化が原因と考えられる変化を感じることが多くなりました。環境が変われば、生物たちは生息しづらくなり、自分たちにあう場所を探して移動します。また、環境の変化についていけない生物や、移動が困難な生物は、 絶滅してしまう可能性もあるのです。地球の平均気温が1.5度から2.5度上昇すると、動植物の 絶滅のリスクは20%から30%高まると言われています。
「生物多様性ってなあに?」その他リンク
問い合わせ
市民生活部 環境課 温暖化対策推進係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階
電話:047-445-1227
ファクス:047-445-1400