企画展・ミニ展示
更新日:2025年3月28日
第29回ミニ展示「民俗写真の世界1 鎌ケ谷の社会生活、生業、交通・交易、衣食住を写す」を開催
近年、古くから伝えられてきた「民俗」が失われつつあり、それらを撮影した写真が貴重となってきました。
鎌ケ谷市には、市史編さん事業や郷土資料館、個人の方々が撮影した民俗写真が多数残っています。
今回のミニ展示では、それらの中から、社会生活、生業、交通・交易、衣食住にかかわるものを写真パネルで展示します。
かつての鎌ケ谷の人たちの生活の様子を、写真で垣間見てみませんか?
第29回ミニ展示「民俗写真の世界1」チラシ(PDF:16,859KB)
開催期間
令和7年3月22日(土曜日)から5月25日(日曜日)まで
休館日
毎週月曜日(ただし、4月29日と5月5日は開館)、5月7日(水曜日)
開館時間
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時45分までにお願いします)
会場
鎌ケ谷市郷土資料館2階展示室
展示内容
(1)社会生活
集落景観、諸集団(青年団など)、共同施設など
(2)生業
田畑の景観、谷津田の米作り、農作業、ムラの職人など
(3)交通・交易
道・橋・辻の景観、運送の様子など
(4)衣食住
市内各所の民家・母屋と付属棟、建築の儀礼、ハレとケの衣食など
関連イベント
担当学芸員によるギャラリートーク(全5回)
日程
令和7年3月30日(日曜日)、4月16日(水曜日)、4月29日(火曜日)、5月5日(月曜日)、5月24日(土曜日)
時間
各回午後1時30分から午後2時30分ごろまで
会場
郷土資料館2階展示室
定員
各回7名(申込先着順)
申込方法
令和7年3月15日(土曜日)から郷土資料館へ電話又は窓口で受付
収蔵資料展示vol.29「かまがやのいきものたち」を同時開催
郷土資料館で収蔵している、鎌ケ谷市内で採集された鳥類、哺乳類のはく製を展示しています
開催期間
令和7年3月22日(土曜日)から令和7年5月25日(日曜日)まで
出展資料
- キジ(オス)(はく製)
- スズメ(はく製)
- アズマモグラ(はく製)
- ホンドイタチ(ニホンイタチ)(はく製)
など
期間中に展示資料の入れ替えを予定しています。
過去の企画展
年度 | タイトル |
---|---|
昭和63年度 | 拓本のとり方とその魅力 |
平成元年度 | 東葛 印旛大師講 |
平成2年度 | 写真から見た鎌ケ谷のいま、むかし |
平成3年度 | わたしたちの学校のあゆみ 教育からみた鎌ケ谷の100年 |
平成4年度 | 大柏川水系の遺跡 鎌ケ谷の民間信仰 講 オコモリ オビシャの世界 |
平成5年度 | 古文書でみた江戸時代の鎌ケ谷 |
平成6年度 | 鎌ケ谷の樹木 ここにもこんな木が |
平成7年度 | 中沢貝塚出土品展 後期縄文人の暮らしと祈り |
平成8年度 | 鎌ケ谷の森と林 |
平成9年度 | 北島秀朝旅宿看板と初富開墾関係資料 一本松遺跡展 Palallel Ruins Location of Jomon & Kohun Period |
平成10年度 | 木下街道展 江戸と利根川を結ぶ道 |
平成11年度 | かまがやの文化財 21世紀に伝えよう |
平成12年度 | コレクション資料の魅力 中村文庫(故中村保良氏収集史料) |
平成13年度 | かまがやの板碑 中世に生きた人々のいのり |
平成14年度 | 慶応4年 明治元年の記憶in鎌ケ谷 |
平成15年度 | 4000年前のふたつのムラ 大堀込遺跡と根郷貝塚 |
平成16年度 | 林の生き物ウォッチング! 鎌ケ谷の自然をみつめる |
平成17年度 | 戦争の記録と記憶in鎌ケ谷 戦後60周年事業 |
平成18年度 | 旅と鎌ケ谷 見知らぬ土地へのあこがれ |
平成19年度 | 野馬のいた風景 野馬土手、捕込が語る江戸時代の鎌ケ谷 |
平成20年度 | 初富 明治の下総台地開墾 |
平成21年度 | 鎌ケ谷 昭和の日々 |
平成22年度 | 自治体鎌ケ谷の歴史 |
平成23年度 | 絵図と地図で見た鎌ケ谷の400年 |
平成24年度 | 地区の歴史と文化財(5) 佐津間 |
平成25年度 | ![]() |
平成26年度 | 地区の歴史と文化財(6) 中沢 |
平成27年度 | ![]() |
平成28年度 | ![]() |
平成29年度 | 鎌ケ谷 おふだづくし 信仰の玉手箱 |
令和3年度 | ![]() |
令和5年度 | ![]() |
過去のミニ展示
開催期間 | タイトル |
---|---|
平成16年10月23日から平成17年1月16日 | 第1回 鎌ヶ谷大仏とその仲間たち |
平成17年3月19日から平成17年6月12日 | 第2回 暮らしの中の干支 |
平成17年10月1日から平成17年12月11日 | 第3回 秋の植物を楽しむ 身近な草木に触れて |
平成18年1月28日から平成18年4月30日 | 第4回 写真と地図でみたちょっと昔の鎌ケ谷 なつかしい景色にタイム・スリップ |
平成18年6月24日から平成18年10月1日 | 第5回 路傍の神様 仏様 写真でみる鎌ケ谷の石仏と石塔 |
平成18年10月28日から平成19年2月4日 | 第6回 掘り出された昔の銭 500年の時を越えて |
平成19年10月20日から平成19年12月2日 | 第7回 姉妹都市提携10周年 ワカタネ 写真で見る歴史 Whakatane A Photographic History |
平成19年12月15日から平成20年3月2日 | 第8回 地区の歴史と文化財(1) 粟野 |
平成20年9月2日から平成20年9月28日 | 第9回 ワカタネに渡るニッポンの景観 |
平成21年9月5日から平成21年11月8日 | 第10回 地区の歴史と文化財(2) 鎌ケ谷 |
平成22年9月4日から平成22年11月7日 | 第11回 地区の歴史と文化財(3) 軽井沢 |
平成23年9月3日から平成23年11月13日 | 第12回 地区の歴史と文化財(4) 道野辺 |
平成24年5月19日から平成24年9月2日 | 第13回 貝柄山発掘調査の歴史 中沢貝塚第1次調査50周年 |
平成26年2月15日から平成26年4月6日 | 第14回 牧士 名望家三橋家の記憶 三橋記念館閉館記念 |
平成26年9月13日から平成26年10月26日 | 第15回 スポーツからみた鎌ケ谷のあゆみ |
平成27年7月18日から平成27年9月27日 | 第16回 鎌ケ谷村の太平洋戦争 終戦70周年 |
平成28年7月16日から平成28年9月11日 | 第17回 写真展 思い出のなかの鎌ケ谷 |
平成29年7月15日から平成29年10月1日 | 第18回 東葛・印旛大師講again |
平成30年7月21日から平成30年9月30日 | 第19回 地区の歴史と文化財(7) 初富[前期] 初富地区の埋蔵文化財 鎌ケ谷の歴史のはじまり |
平成30年12月15日から平成31年2月24日 | 第20回 鎌ケ谷幕末騒動記 本多の殿様と田中藩下総領の村々 |
平成31年3月16日から令和元年5月26日 | 第21回 地区の歴史と文化財(7) 初富[後期] 初富の歴史と民俗を伝える文化財 初富開墾150周年記念 |
令和元年7月27日から令和元年10月6日 | 第22回 グッドバイ平成 鎌ケ谷30年の思い出 |
令和3年3月13日から令和3年5月9日 | ![]() |
令和3年7月1日から令和3年9月5日 | |
令和4年7月16日から令和4年9月25日 | ![]() ![]() |
令和5年3月18日から令和5年5月28日 | ![]() |
令和5年7月15日から令和5年10月1日 | ![]() |
令和6年7月20日から令和6年9月29日 | ![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
生涯学習部 文化・スポーツ課 郷土資料館
〒273-0124 千葉県鎌ケ谷市中央一丁目8番31号
電話:047-445-1030
ファクス:047-443-4502
