更新日:2024年7月24日
地球の地表は、地域ごとに巨大な岩盤で形成されプレートと呼ばれています。プレートは地球の核であるマントルの上に浮いている状態で常に動いています。
プレートがぶつかり合ったとき海側のプレートが陸側のプレートの下にもぐり込もうとし、陸側のプレートも一緒に引き込まれるためゆがみが生じ、ゆがみが限界まで達すると今度は元に戻ろうと反発しはね上がります。このショックが地震です。
日本列島付近には、ユーラシアプレート・北米プレート・太平洋プレート・フィリピンプレートと4つのプレートがあります。最近発生した地震では、北海道東方沖地震・三陸はるか沖地震などがあります。
地震の原因のもう一つに活断層があります。活断層は、プレートの押し合いによつて日本列島の地盤に断層(亀裂)が生じます。この断層の中で過去200万年ほどの間に活動した形跡のあるものを活断層と呼んでいます。
活断層は、周囲からの動きによって縦や横にずれてひずみをためていて、このひずみに耐えられなくなったとき運動を起こします。この運動が地震となります。
活断層による地震は、プレート型地震と比べ規模は小さいものの、震源が内陸であり震源が浅いこともあり直下型地震となり、被害の規模が大きくなる可能性が高くなります。阪神・淡路大震災もこの活断層型地震でした。
現在、活断層は全国で約1,500カ所ほどで確認されていて、いつどこで地震が発生しても不思議ではありません。
なお、鎌ケ谷市付近では活断層は発見されていません。
地震はいつ起きるかわかりません。ふだんからの備えを十分にしておきましょう。
非常用持出品の例
水、米、缶詰、固形燃料、マッチ、ラジオ、懐中電灯、医薬品、下着など
大地震が発生すると、火災の同時多発、道路の亀裂、水道管やガス管の破損などの悪条件が重なります。この結果、消防や救護・救出活動、防災関係機関の応急活動が分散、阻害され十分な機能を果たせなくなることが予想されます。
このようなとき、何よりも住民の自主的な防災活動が必要不可欠になります。
「私たちのまちは自らの手で守る」この基本的な考え方に立ち、地域一体となった防災組織が「自主防災組織」です。
市では、自主防災組織の結成に際して消火器などの資機材を援助しており、現在では多数の団体が結成されていますが、今後もさらに結成を促進していく予定です。
大地震では、建物の倒壊という直接的な被害に加え、地震に伴う火災やパニックも心配です。
そこでグラッときたら、次の点に注意しながら、慎重に行動しましょう。
防災行政無線などにより、避難勧告や避難命令が出されたときは、次のことに注意し落ちついて行動しましょう。
市民生活部 安全対策課 防災係