更新日:2025年2月14日
2024年(令和6年)12月2日に従来の健康保険証の新規発行が終了したことに伴い、マイナンバーカードと健康保険証が一体化され、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行しました。令和6年12月2日時点で有効な健康保険証については、改正法の経過措置により、新規発行終了日から最長1年間(ただし、その1年よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、その有効期限まで)は引き続き使用することが可能です。
現在、鎌ケ谷市の国民健康保険では最長で令和7年7月31日までの国民健康保険証を発行しています。2024年(令和6年)12月2日に健康保険証の新規発行が終了した後も引き続き使用できますので、有効期限が切れるまでは廃棄せずにお持ちください。
【備考】マイナンバーカードの取得、健康保険証の利用登録は、あくまでも任意となります。
「資格確認書」で病院を受診することが可能です。令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有しておらず、有効な保険証の有効期限が切れる方、新たに社会保険から国民健康保険に加入し有効な保険証をお持ちでない方には、当面の間、申請いただくことなく保険者から「資格確認書」が交付されます。
なお、マイナ保険証を保有している方は、「資格確認書」ではなく「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」が交付されます。
令和6年12月2日以降、最大1年間、現行の保険証が有効な方には、その間は資格確認書を交付しません。そのため、有効な保険証を紛失等された方、マイナ保険証の利用登録はしているがマイナ保険証での受診が困難な方は、資格確認書交付の申請が必要となります。申請が必要になりましたら、恐れ入りますが、下記の「お問い合わせ先」までご連絡下さい。
【備考】国通知により、念の為保有しておきたいという理由では発行できません。
マイナ保険証を保有していない方等が引き続き保険診療を受けられるようにするため被保険者資格を確認するためのものです。
原則、本人の申請に基づき交付しますが、当面の間はマイナ保険証を保有していない方等につきましては申請いただくことなく交付いたします。
マイナ保険証の保有者が自身の被保険者資格等を簡易に確認できるよう新規資格取得時や負担割合変更時(70歳以上の被保険者のみ)等に交付されます。
オンライン資格確認を行っていない医療機関で、マイナ保険証と一緒に携帯することで受診することが可能となります。
【備考】「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」のみでは医療機関を受診することが出来ませんので、必ずマイナ保険証もお持ちください。
社会保険等に加入されている方で、健康保険証の新規発行が終了した後の「資格確認書」、「資格情報のお知らせ(資格情報通知書)」、その他の詳細につきましては、現在加入されている保険者にそれぞれお問い合わせいただきますようお願いいたします。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。
登録方法については下記のマイナポータル等の案内をご参照ください。ご自身やご家族のスマートフォン、ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要)や鎌ケ谷市役所、保険年金課窓口(利用登録を手伝う専門の職員がいます)、セブン-イレブン等に設置してあるセブン銀行ATM等で登録できます。
また、事前の利用登録がお済みでない場合も、マイナンバーカードを医療機関や薬局を利用する当日にお持ちいただくことで受付端末で「初回登録」を行うことも可能です。(一部対応していない医療機関・薬局は除きます。)
健康保険証利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省作成の資料をご覧ください。マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関についてマイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
ご自身でマイナ保険証の利用登録をする場合、以下の「マイナポータル公式サイト」から利用登録を行うことができますマイナポータル公式サイト(外部サイト)(外部サイト)
パソコンによる登録方法|YouTube(外部サイト)
スマートフォンによる登録方法|YouTube(外部サイト)
セブン銀行ATMによる登録方法|セブン銀行(外部サイト)
【注意】DV・虐待等被害者で、健康保険証の発行元に届出を行っている場合は初回登録が行えず、ご自身の健康保険情報・薬剤情報・特定健診情報・医療費通知情報等のマイナポータルでの閲覧や利用が制限されます。
閲覧制限の解除方法、その他の詳細については以下のサイトをご参照ください。健康保険に加入されているDV・虐待等被害者の方へ
安全性について、マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていません。また、落とした場合にはいつでも一時的にカードの利用停止ができるので、安心してお使いいただけます。ぜひ日頃からお財布に入れてお持ち歩きください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットやQ&Aなどが下記の厚生労働省のホームページに掲載されています。併せてご確認ください。マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
マイナンバーカードの健康保険証利用は任意の手続きであることを踏まえ、マイナ保険証の利用登録解除を希望される方については、ご申請いただくことによって解除することが可能となります。
マイナ保険証の利用登録解除申請をした方で有効な国民健康保険被保険者証をお持ちでない方には、解除申請の受付時に「国民健康保険被保険者証」(令和6年12月2日以降は「資格確認書」)を交付いたします。
【備考】代理の方が申請する場合は、委任状及び委任者・代理人それぞれの顔写真付き本人確認書類が必要です
市民生活部 保険年金課 国民健康保険係