更新日:2025年4月4日
令和7年3月24日から、マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからすべてのパスポート申請手続が可能になりました。
オンラインで申請することで、基本的にはパスポートの受取時のみ窓口に来ていただくだけで済むようになります。
マイナンバーカードをお持ちで、千葉県内に住民登録がある方
パスポートの申請はオンラインで!【新規申請について【概要】編】(外部サイト)
【パスポート更新(切替申請)の流れ(国内居住者用)】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【未成年者のオンライン申請について編】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【顔写真の撮影編】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【自署(サイン)の撮影編】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【申請情報の補正編】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【審査状況の確認方法編】(外部サイト)
15歳未満の方は署名用電子証明書がないため、親権者等の法定代理人による代理申請が必要です。
代理申請をするには未成年者のマイナンバーカードと、法定代理人のマイナンバーカードの紐づけが必要となります。マイナポータルから代理人設定を行うことで紐づけが可能となります。
署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの15歳、16歳、17歳の方は、代理申請に加え、本人によるオンライン申請も可能です。
その場合は親権者の同意書の提出(法定代理人の手書きの同意書を画像として添付)が必要です。旅券申請(届出)の同意書(外部サイト)
申請データを受け付けた後、審査を行います。その際、写真や署名の訂正や入力内容の修正をお願いすることがあります(マイナポータルのお知らせに通知されます)。
パスポートの受け取りは、年齢に関係なくパスポートの名義人であるご本人が、申請時に選択した窓口に必ず発行日から6か月以内にお越しになり、お受け取りください。お受取の際は、以下のものをご持参ください。
オンライン申請の内容に不備があった場合、マイナポータルの申請状況照会を通じてお知らせします。
お知らせに気づかないまま放置されますと、審査が進まず、パスポートの発行が渡航日に間に合わないといったトラブルを招く可能性がありますので、オンライン申請後は定期的にマイナポータルへログインし、申請状況をご確認ください。
オンライン申請をした方が、審査が完了するまでの間に紙の申請を行ったために二重で申請をしたこととなり、パスポートの発給作業が中断するトラブルが発生しています。
二重申請となった場合、いずれか一方の申請を取り下げるまで審査が中断となり、パスポートの受取開始日が遅れることになります。
受取場所を鎌ケ谷市に設定したオンライン申請を取りやめる場合は速やかに市民課にご連絡ください。
オンライン申請をする方は、手数料の支払いを「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」または「クレジットカードによる納付」のどちらかを選択できます。
オンライン申請の審査が完了すると、マイナポータルに交付開始日と手数料の納付に関する通知が届きます。画面を下にスクロールしていただくと、クレジットカード納付専用サイトのURLが表示されますので、クレジットカードでの支払いをご希望の方は記載のURLにアクセスし、カード情報を入力して登録してください。(登録が完了した時点では決済されません。窓口にてパスポートを受け取る時にカード決済処理が行われます。)
クレジットカードでの納付について詳しくお知りになりたい方は以下のリンク先をご参照ください。クレジットカードでの支払いに関するよくある質問(外部サイト)
パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付 国内居住者用(外部サイト)
【動画】パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(外部サイト)