更新日:2018年6月25日
鎌ケ谷市内に法人を設立したときや、事務所等を設置したときは、どのような手続きが必要ですか?
設立・設置等をしたときには、登記事項証明書と定款(ともにコピー可)を添えて法人設立等申告書を提出してください。
法人の名称や所在地、代表者などが変わったときは、どのような手続きが必要ですか?
商号、本店所在地、決算期、資本金、代表者等の変更や、事務所等の廃止、解散、合併等があった場合も、その都度、法人設立等申告書の提出が必要です。変更の根拠となる書類(登記事項証明書・議事録等の写し)を添えて提出してください。
赤字決算となっても法人市民税の申告は必要ですか?
法人税割は不要ですが、均等割の申告納付が必要になります。
鎌ケ谷市に法人を新しく設立しました。法人市民税はどのように計算するのか?
A4.「例」
「計算式」
事務所等が存在した期間 | 10月25日から3月31日まで⇒5ヵ月と7日間 |
---|---|
法人税割税額計算 | 550,000円×14.7%=80,800円(100円未満切捨) |
均等割存在した月数 | 5ヵ月(端数切捨) |
均等割税額計算 | 130,000円×5ヵ月÷12ヵ月=54,166.66円 ≒54,100円(100円未満切捨) |
法人市民税額合計 | (法) 80,800円+(均)54,100円=134,900円 |
鎌ケ谷市にある事務所を事業年度の中途で移転した場合は、どのように計算すのか?
A5.「例」
「計算式」
事務所等が存在した期間 | 4月1日から7月20日まで⇒3ヵ月と20日間 |
---|---|
法人税存在した月数 | 4ヵ月(端数切上) |
法人税分割基準となる人数 | 25人×4ヵ月÷12ヵ月=8.333・・・ ≒9人(端数切上) |
法人税課税標準額の計算 | 550,000円÷25人=22,000.000・・・円 22,000.00×9人=198,000円(1,000円未満切捨) |
法人税税額計算 | 198,000円×14.7%=29,100円(100円未満切捨) |
均等割存在した月数 | 3ヵ月(端数切捨) |
均等割税額計算 | 50,000円×3ヵ月÷12ヵ月=12,500円 |
法人市民税額合計 | (法)29,100円+(均)12,500円=41,600円 |
総務企画部 課税課 市民税係