更新日:2024年8月8日
おとう飯(はん)とは「手早く、簡単に、リーズナブルな食材で、家の調味料を使い、後片付けは最後まで」の5つを心得として、簡単に手間をかけず、多少見た目が悪くてもおいしい料理として内閣府が命名しました。
(詳細は内閣府男女共同参画局ホームページ(外部サイト)へ。)
鎌ケ谷市では男性の家事参加を応援する目的で、令和6年4月15日から同年5月31日までの期間、おとう飯(はん)レシピの募集を行いました。
今回応募のあったレシピの中から、皆さんがおとう飯(はん)の5つの心得にピッタリだと思うレシピに投票いただき「KING(きんぐ) OF(おぶ) おとう飯(はん)」を決定します!
投票数が多かった上位2名には記念品が進呈されます。
また、投票いただいた方の中から抽選で10名様にかまたんグッズをプレゼントします。
市内在住の方に限らず、どなたでも投票が可能です。皆さんぜひご参加ください!
令和6年6月14日(金曜日)から令和6年7月1日(月曜日)まで
投票フォーム(外部サイト)から、投票するレシピを1位から3位まで選んで投票してください。
以上の項目を記載し、男女共同参画室へメールをお送りください。
料理の写真などは、このページの下部をご確認ください。
下記のレシピ展示場所に設置してある投票用紙に必要事項を記入し、投票箱へ投票してください。投票用紙は各展示期間内のみ設置しています。
展示期間 | 展示場所 |
---|---|
令和6年6月17日(月曜日)から令和6年6月21日(金曜日)午後1時まで | 鎌ケ谷市役所 本庁舎1階 市民ホール |
令和6年6月21日(金曜日)午後3時から令和6年7月1日(月曜日)まで | 鎌ケ谷市男女共同参画推進センター (鎌ケ谷ショッピングセンター3階) |
【備考】男女共同参画推進センターでは、職員が在席する平日午前9時から午後4時までの時間帯のみ投票可能です。
鎌松ちゃんさん
(1)椎茸を2つ切りにして煮汁を加え、3分間煮て1センチ角くらいに裁断する
(2)モヤシをラップして600ワット5分間電子レンジで温める
(3)(1)と(2)を合えて、煮汁、オリーブ油、酢を加えて混ぜ、唐辛子を乗せる
10分程度
(1)一年中、安価で入手でき、栄養価値高い食材
(2)簡単な調理
くまさんさん
(1)温めておいた器にマヨネーズと粉チーズ大さじ1杯に中華スープを入れて混ぜ合わせておく
(2)中華麺を茹でる
(3)麺が茹で上がったらザルに上げしっかりお湯を切りマヨチーズソースが入っている器に入れてソースと和える
(4)しっかり混ぜ合わせたら上から少し多めに胡椒を降りかける
(5)万能ねぎを上からかける
(6)粉チーズの残り大さじ1杯をかける
(7)温泉玉子をてっぺんに乗せ食べるラー油を回しかけたら出来上がり
10分
食べるラー油だけでなく、キムチや明太子などお好みでトッピングを変えても凄く美味しいです!
味が薄いかなと思ったら、粉チーズをかけて調節しましょう。
作る前に食器をお湯などで温めておくと、より美味しい出来上がりになります。
研究職さん
(1)かぼちゃを電子レンジで柔らかくなるまで温める。柔らかくなったら、皮を落とす。
(2)深めの鍋でバターを火にかけ、皮を剥いたかぼちゃを入れて、バターを纏(まと)う程度に混ぜる。他の野菜(手順(7)参照)も入れるなら、このタイミングで。
(3)水とコンソメを入れて煮立たせる(水ではなくお湯にすると早く出来る)。
(4)野菜が全体的に柔らかくなったら、火から下ろして、ハンディブレンダー(ミキサーでも可)で野菜を細かく撹拌(かくはん)する。
(5)鍋に戻して牛乳を入れ、弱火で温めながら混ぜる。最後に塩で味を整える。
(6)器によそったら、パセリを散らすと美味しそうに見える。
(7)他の野菜を入れる場合、あらかじめ、前日等に余らせてしまった端材(はざい)を小さく刻んで冷凍しておくと、解凍した時に既に柔らかく火を通す手間が省けます。うちは人参を冷凍して使ってますが、他にもコーン缶を使うのも美味しいです。
10分以内
かぼちゃを電子レンジで温める時間は、大きさにもよるが2分程度か。あらかじめ刻んでおくと、短い時間で柔らかくなる。
野菜類は鍋で火にかける前の時点で、既に十分柔らかくなっているので、長く煮込む必要はない。
当時2歳の子どもが野菜を食べてくれず、何とか食べやすい方法はないかと考えて、このレシピに行き着きました。
かぼちゃの甘味があるので、他の野菜を入れても味が気にならず、しっかりと野菜を摂取できます。
大人が食べても勿論美味しいですし、慣れれば包丁を使わずに短時間で作れます。
調理の前に、使用する野菜を予め冷凍しておくことがポイントです(かぼちゃは冷凍しなくても可)。
mikanfamily13さん
(1)ごはんを炊きます
(2)ゆで卵を作ります
(3)フライパンで鶏肉と(a)を水分がなくなるまで中火で炒めます
(4)炊きたてのごはんの上にそぼろ、ゆで卵、刻み海苔、白ごまをのせて完成です
(5)お好みでマヨネーズ、七味など。ごはん代わりに麺類でもとても合います
10分
子供から大人まですべての方が美味しいと思える料理を考えました。
特製鶏そぼろを作る際の調味料黄金比は絶対に守ってくださいね。
大量に作って麺類にかけても美味しいです!また大人の方は七味等かけてもいいかもです。
色々アレンジがきくので試してみてください!
キャベツ大郎さん
(1)豆腐を開けてお皿に乗せる
(2)ごま油以外の材料を豆腐に乗せる
(3)最後にごま油を好きなだけ回しかける
3分
ごま油多めで激うま時短一品の完成!
鈴木啓文さん
(1)卵2つを割って、ツナマヨ大さじ1、砂糖大さじ1と2分の1、めんつゆ大さじ1をいれて、かき混ぜる。
(2)卵焼き用フライパンに油を入れて、キッチンペーパーで全体に馴染ませる。(1)を3分の1入れる。
(3)卵焼きを作るようにクルクル巻いて、端っこへ寄せる。
(4)油を塗って、(1)の残った2分の1を入れて、残りのツナマヨを卵の上に棒状に入れて、卵を(3)のように巻く。
(5)残りの(1)を入れて同じ工程で巻く。
(6)五等分に切ったら、卵焼きの完成。お弁当にもおつまみにも最適。
10分
パン用のツナマヨがチューブなので、簡単にできます。パン用のコーンマヨでも同じ工程で美味しく作れます。
お父さんでも美味しい卵焼きが作れます!子供達も大喜び!ぜひお試しください!
すぽべじさん
(1)長ネギの白い部分を3センチ間隔くらいで切る。青い部分は千切りにします。
(2)フライパンに白い部分の長ネギを入れて、水を大さじ1入れて、蓋をして火にかけて蒸し焼きにする。
(3)3分くらい蒸した後、ごま油をいれて、焼き目をつける。
(4)焼き目がついたら、青い部分の長ネギ、しょうゆを入れて、弱火で炒める。
(5)軽く炒めた後、皿に移して、鰹節をかけて完成!
10分
もう1品なにか欲しいなーってときに、簡単にリーズナブルに出来るのでおすすめです!
副菜としても良し!おつまみとしても良し!
仲谷睦弘さん
(1)(a)の材料をタッパに全て入れて蓋をして良く振る!
(2)綺麗に盛り付けて完成!
(3)お好みでごまや大葉やネギ等をあしらっても美味しいです。
3分
3ステップで包丁も包丁も火も使わず、混ぜるだけで誰でも簡単に美味しいレシピを考えました。
振るだけですが、実は魚の成分とオイルが混ざりしっかり乳化する事により、漬(づ)けのようなねっとりとした食感が得られます。
来世はイタリア人さん
(1)オリーブオイルとチーズ以外の材料をボウルで軽く混ぜる。(ピーマンとウインナーは切る)
(2)玉子焼きフライパンにオリーブオイルを熱し、用意したチーズの半量を全面に拡げながら焼く。
(3)(2)の上から(1)を拡げる。
(4)(3)を半分に折り畳んだ時に真ん中にくるように残りのチーズを並べる。
(5)折り畳んで、形を整えてながら転がして焼いて出来上がり。(ずっと中火)
15分
おにぎり?レシピ名が長い!と思われますが、本来は存在しない料理なのでお許しいただきたい。
始めにチーズを焼くことで折りたたみやすくなります。
市民生活部 市民活動推進課 男女共同参画室