このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

【注意】梅毒が増加しています!

更新日:2023年6月21日

お知らせ

梅毒が増加しています!

 2022年の梅毒患者数が、全国で過去最多と報告されました。
 千葉県内でも1999年に感染症法が改正されて以降最大の件数となっています。
 梅毒について知識を持ち感染予防することで、感染拡大防止に努めましょう。

梅毒とは

 梅毒は、梅毒トレポネーマに感染することによりおこる感染症です。
 感染部位と粘膜や皮膚の直接の接触で感染します[性器と性器だけでなく、性器と口の接触(オーラルセックス)や性器と肛門(アナルセックス)なども]により感染する、性感染症の一つです。


梅毒の主な症状

 第1から2期の症状では痛みや痒みを生じないこともあり、治療をしなくても症状は消えることがあります。
 しかし、体内から病原体がなくなったわけではないため、感染力は残り病気は進行していきます。
 現在では、早期から治療を開始する例が多く抗菌薬が有効なことなどから、晩期顕性梅毒に進行することはほとんどありませんが、治療が遅れたり治療しないでいると将来的に臓器の病変に影響を及ぼす可能性があります。

第1期 感染後約3週間

  • 感染がおきた部位(性器や口の中など)に小豆から指先くらいのしこりができます。
  • 股の付け根の部分のリンパ節が腫れます。

第2期 感染後数カ月

  • 治療をしないまま3ヶ月以上経過すると、手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出ることがあります。

晩期顕性梅毒 感染後数年

  • 感染後数年経つと、皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍が発生することがあります。
  • 心臓、血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、場合によっては死亡に至ることもあります。

妊娠中の梅毒感染は特に危険です!

 妊娠している人が梅毒に感染すると、胎盤を通して胎児に感染し、死産・早産・新生児死亡・奇形が起こることがあります。(先天梅毒)
 生まれた時には異常がなくても、遅れて症状が現れることもあります。


梅毒を予防するには

 感染部位と粘膜や皮膚が直接接触しないよう、コンドームを使用することが有効です。


 ただし、コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染がおこる可能性があります。
 皮膚や粘膜に異常があった場合は、性的な接触を控え早目に医療機関を受診しましょう。

早期発見・早期治療のために梅毒検査を受けましょう

 県の保健所(健康福祉センター)では、匿名・無料で梅毒検査を受けることができます。梅毒に感染したかどうかは、医師による診察と血液検査(抗体検査)で判断します。症状がある場合は医療機関を受診しましょう。
 梅毒の感染が分かった場合は、周囲で感染の可能性がある方(パートナー等)にも検査をすすめ、必要に応じて一緒に治療を行うことが重要です。
 また、症状が消えても医師の指示に従い、完治するまで治療は続けましょう。
 治療が終了しても再感染することがありますので、パートナーの治療やコンドームの使用など引き続き感染予防に努めましょう。

千葉県保健所(健康福祉センター)一覧(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

関連リンク

問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 予防係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター1階

電話:047-445-1390

ファクス:047-445-8261

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ