更新日:2025年4月25日
市議会の会議は一般に公開されており、どなたでも本会議・常任委員会・特別委員会の様子を見ること(傍聴)ができます。
市議会では、みなさんの生活に関係のある重要な問題が審議されていますので、ぜひ傍聴しましょう。
定例会の日程はこのホームページの市議会からのお知らせや議会だよりお知らせ号に掲載していますのでご覧ください。
- 会議当日の開議時間の20分前から、市役所本庁舎R階(7階)で受付を始めます。【備考】傍聴席は46席、その他に車椅子専用席が1席あり、それぞれ先着順に受付します。
- 受付にて「住所、氏名」をご記入いただき、係員から傍聴券をお受け取りください。
- 傍聴席に入る際、係員に傍聴券をご提示ください。
お帰りの際は係員に傍聴券をお返しください。
また、当日中に再入場する場合は係員にお伝えいただき、引き続き傍聴券をお持ちください。
傍聴席に入る際、係員に傍聴券をご提示ください。
常任委員会・特別委員会の傍聴を希望される場合は、日程をご確認の上お越しください。本会議と異なり、傍聴には委員長の許可が必要となりますので、開議前までに受付を済ませてください。
- 会議当日の開議時間の20分前から、市役所本庁舎6階議会事務局で受付を始めます。【備考】傍聴席は10席で先着順に受付します。
- 受付後は、係員が議会図書室(市役所本庁舎6階)にご案内し、開議までお待ちいただきます。
- 会議の冒頭で委員長が傍聴の許可をした後、係員が委員会室にご案内します。
- 携帯電話やその他音の発する機器は、音が鳴らない状態(マナーモード)にするか、電源をお切りください
- 飲食禁止です
- 撮影や録音、録画、放送等はしないでください
- 静粛にしてください
- 議場における言論に対して、拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は議場に中にいる者に対して示威的行為はしないでください
- 議場の秩序を乱したり、議会の妨害又は他人の迷惑となる行為はしないでください
- 退場を命じられたときは、直ちに従ってください
- 傍聴人はすべて係員の指示に従わなければなりません(鎌ケ谷市議会傍聴規則)
- 聴覚障がいをお持ちの方へ(本会議の傍聴に手話通訳者を派遣します)耳の不自由な方で本会議の傍聴を希望される方は、事前に「障がい福祉課」に手話通訳者派遣の申請をしてください(希望日、希望時間、申請する方の住所、氏名を議会事務局までお知らせください)