ボール遊びが可能な公園について(令和7年4月24日回答)
更新日:2025年7月28日
ご意見
ボール遊びが可能な公園を増やしていただけないでしょうか。
小学生の息子は球技が大好きで、家の前でバスケのドリブル練習やキャッチボールをしていましたが、ドリブルの騒音から近所の苦情が入ることがありました。
公民館でも遊べますが、交代制等時間が限られていて思いきり楽しむことができず、また、学校開放の日も週2回では少ないです。
ボール遊びは近所の友達同士、同級生同士のコミュニケーションの機会にもなりますし、部活の個人練習をしたい子もいます。
子供はすぐに成長してしまいますので、早急にご検討いただきたいです。
ここ数年で東部児童館や市制公園の噴水の建設等、市内で子ども達の遊び場が増え、幼少時から鎌ケ谷市で育った身として、大変嬉しく思います。
更に住みやすく、子育てのしやすい街になることを期待しております。
回答
市政へのご意見をいただきありがとうございました。また、昨年開館した東部児童センターや市制記念公園の水遊び場等も喜んでいただき、子育て支援を重要な課題として取り組んでいる私もうれしく思います。
さて、お問い合わせをいただきましたボール遊びが可能な公園についてですが、同様のご意見を多くのかたからいただいており、私としても大きな課題としてとらえています。
ただ、公園でのボールの利用につきましては、大きくは、次の2つの理由から現在は見合わせております。
一つとして、公園は小さなお子様からお年寄りまで幅広い年齢の方々や障がいをお持ちのかた等様々な人が遊びの場、憩いの場として公園を利用されていることから、利用されるかたの安全を守る必要があること、二つとして、公園の多くは住宅地に隣接しているため、これまでにも公園の外へのボールの飛び出しやボール利用時の音等、周辺住民の方々の生活環境に影響を及ぼすことから、周辺住民の方々や自治会等から、公園でのボール遊びの禁止を求められていることが挙げられます。
市ではこのような現状を踏まえ、現在、公園でのボール遊びを禁止しておりますが、ご意見もよくわかりますので、今後、多様な遊びが可能となるような施策も考えてまいります。
なお、市内小学校の校庭につきましては、学校教育に支障のない範囲で、第1・第3土曜日及び週1回平日の放課後に、小学生以下の子どもとその保護者を対象に開放しており、やわらかいボールを使って遊ぶことができますが、子どもたちが安心して遊べる場所を増やしていくためにも、平日開放日の拡大に向け、学校と調整を行っております。
今後も、市民の皆様からの様々なご意見を踏まえながら、子どもたちにとって快適な居場所作りに努めてまいります。
[担当 公園緑地課、生涯学習推進課]
問い合わせ
総務企画部 秘書広報課 広報広聴室
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階
電話:047-445-1088
ファクス:047-445-1193
