Foreign Language

メニューを開く

生物多様性を守る意味

更新日:2023年5月1日

生物多様性はなぜ重要?

わたしたちは日々、生物多様性(せいぶつたようせい)から様々な「恵(めぐ)み」を受けています。この生物多様性(せいぶつたようせい)からの恵(めぐ)みを「生態系(せいたいけい)サービス」といいます。

生き物たちの命と暮(く)らしは生物多様性(せいぶつたようせい)からの恵(めぐ)みに支(ささ)えられています。

生物多様性(せいぶつたようせい)のバランスが崩(くず)れると、生態系(せいたいけい)サービスも失われ、わたしたちのくらしにも影響(えいきょう)をあたえてしまいます。

わたしたち人間が生活を続けていくために、生物多様性(せいぶつたようせい)を守ることは必要不可欠(ひつようふかけつ)です。

生態系(せいたいけい)サービス

生物多様性(せいぶつたようせい)からもたらされる 恩恵(おんけい)(「 生態系(せいたいけい)サービス」)は、4つに分類することができます。

1.【基盤(きばん)サービス】命を支える

植物が 酸素(さんそ)をつくり、森は水を 蓄(たくわ)え、 微生物(びせいぶつ)は 豊(ゆた)かな 土壌(どじょう)をつくります。

2.【供給(きょうきゅう)サービス】食物や資源(しげん)をもたらす

衣服、食物、木材、 医薬品(いやくひん)など生活に必要な 資源(しげん)として 衣食住(いしょくじゅう)を 支えてくれています。

3.【文化サービス】文化を育みレクリエーションを提供する

地域(ちいき)の多様な 生態系(せいたいけい)や生き物は、 景観(けいかん)やお祭り、 郷土料理(きょうどりょうり)など自然に根付いた文化の土台となっています。

4.【調整サービス】暮(く)らしを守る

森林や 湿原(しつげん)は 土砂崩(どしゃくず)れや 洪水(こうずい)を 防(ふせ)ぐなど、わたしたちの生活の安全を 支える 存在(そんざい)でもあります。

「生物多様性ってなあに?」その他リンク

問い合わせ

市民生活部 環境課 温暖化対策推進係

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎1階

電話:047-445-1227

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム