高齢者の福祉
更新日:2025年10月29日
高齢者安心ガイドブック
下記をクリックすると、最新の情報をご覧いただけます。
令和7年度 鎌ケ谷市高齢者安心ガイドブック(PDF:1,509KB)
シルバー人材センター
一般の方、企業や市役所などからの仕事を会員へ斡旋します。
対象および入会方法
入会の対象は60歳以上の方になります。入会を希望される方は直接シルバー人材センターへお越しください。
斡旋する仕事内容
除草、網張り、植木の手入れ、自転車駐輪場の整理、市の施設の清掃など
問い合わせ先
鎌ケ谷市シルバー人材センター
〒273-0195 新鎌ケ谷2-6-1
電話:047-443-4145
社会福祉協議会
地区社会福祉協議会
高齢者や、心身に障がいのある人や、児童など地域に住む人すべてが安心して豊かに暮らすため、見守り合い支え合いのある地域にしていかなければなりません。
こうした地域をつくるため、地域住民が市内の6つのエリアに地区社会福祉協議会をつくり、各地域ごとにふれあい交流活動、在宅福祉活動、ボランティア育成活動などを行っています。
| 社協名 | 活動場所 | 問い合わせ先 |
|---|---|---|
| 中央地区社協 | 中央公民館 | 電話:047-442-5145 |
| 中央東地区社協 | 東初富公民館 | 電話:047-442-5144 |
| 東部地区社協 | 東部学習センター | 電話:047-442-5141 |
| 西部地区社協 | くぬぎ山コミュニティセンター | 電話:047-389-6061 |
| 南部地区社協 | 南部公民館 | 電話:047-442-5143 |
| 北部地区社協 | 北部公民館 | 電話:047-442-5142 |
在宅介護者のつどい
家庭で寝たきりや認知症の高齢者のお世話をしている皆さんの孤立化を防いだり、同じ悩みや経験を持つ人々が集い、交流することで精神的な負担を軽くし、共に支え合い励まし合って、ゆっくりとしたひとときを過ごし、明日からの介護の励みにしていただくことを目的に高齢者支援課と共催で毎月一回実施しています。
ボランティアの派遣
ボランティアセンター(社会福祉協議会内)では、障がいのある人などの必要に応じて、各種ボランティアを派遣しています。
ボランティア養成講座の開催や活動の相談、ボランティアの育成・支援に努めています。現在、センターには50グループ、約1,600人のボランティア登録があり、それぞれの分野で活動しています。
福祉作業所友和園 第二友和園の運営
心身に障がいがあるため就職することが困難な方に、社会生活の適応性の向上と社会的自立を進めることを目的に設置した福祉作業所友和園および第二友和園の運営をしています。
ふれあいサービス(有料家事援助サービス)
市内にお住いの高齢者や心身に何らかの障がいのある方などが日常生活でお困りのとき「利用会員」となり、地域の中から参加した「協力会員」が家事援助・介護などのサービスを有料で提供する会員制の相互扶助の福祉サービスです(介護保険対象外のホームヘルプサービスです)。
サービスの内容
食事の用意・介助、排せつの介助、掃除、洗濯、外出の付き添い、買い物などの家事援助
サービス時間
月曜日から土曜日まで 午前9時から午後5時まで(1日につき、1時間を単位として3時間まで)
日曜日・祝日のサービスは原則として行いません。
利用料金
1時間700円
福祉団体の育成
市内の福祉団体の育成や社会参加活動を援助するため助成しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者福祉係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター2階
電話:047-445-1375
ファクス:047-443-2233







