第11回鎌ケ谷市シルバー川柳応募作品
更新日:2023年9月15日
| No. | 応募作品 |
|---|---|
| 1 | ありがとう 蛇口ひねれば 水が出る |
| 2 | 外に出る 誰かを褒めて 任務終え |
| 3 | この歳で 姫と呼ばれて 囲碁続け |
| 4 | 日よけ帽 コロナ渦のババも べっぴんさん |
| 5 | お年寄り 教示が上手 年の功 |
| 6 | 早起きし 散歩 体操 めし 薬 |
| 7 | 雛・鯉も 集団演技で 再デビュー |
| 8 | 本日も シルバー通りに 笑い声 |
| 9 | シルバー者 笑顔で語る 昼飲会 |
| 10 | 読みきかせ 自分ためにも 声あげる |
| 11 | 孫自慢 口も達者が 何よりで |
| 12 | 多くのスポーツやイベントに 参加する元気な九十歳 私もあの人のように なりたいな |
| 13 | 目指せサー! ピンピンコロリ 天国を |
| 14 | ストレッチ 肩腰膝に 脳トレも |
| 15 | 老人と 言はるを嫌ふ 八十歳 |
| 16 | 1・2・3・4 朝の体操 生きる道 |
| 17 | むかしは50 今は100 これから先はいくつまで |
| 18 | これからも まだまだのびる 健康寿命 |
| 19 | 眠い眠い 朝から晩まで 眠い眠い |
| 20 | まどを開け くうきの良さに むねがわく |
| 21 | ふりかえり 年にかえぬ 比のつらさ |
| 22 | おし車 初めて手に取る はずかしさ |
| 23 | 歩く日々 元気をもらう 梨の花 |
| 24 | 畑にて 「ひるのいこい」を 聞く昼餉 |
| 25 | 辞書にない 歴史のバトン 繋いでく |
| 26 | マスクとり 人と会うこと 話すこと |
| 27 | 今朝もまた 新聞まだかと 起きて待つ |
| 28 | 健康に 今日も笑顔で ありがとう |
| 29 | 夏の海 ビキニハイレグ つい見とれ |
| 30 | 300gのステーキランチに カード求められ 朝・夕のリハビリ はげまされ |
| 31 | 間食に 健康のため パン食べる |
| 32 | 孫達が 無声テレビを 見る不思議 |
| 33 | 長生きは 痩せより小太りが ちょうどいい |
| 34 | よく食べて テレビを見たら あとは寝る |
| 35 | 飯を食う 適度に歩き 一万歩 |
| 36 | 美しき 緑の土手に 目の保養 |
| 37 | 宝箱 昔はお菓子 今くすり |
| 38 | 朝・夕の おしゃべり・散歩が 健康へ |
| 39 | 気がつけば おいてきぼりの 余生あり |
| 40 | 食欲で 計る健康 バロメーター |
| 41 | 健康は 忘れることから 第一歩 |
| 42 | カタカタ語 敬遠したツケ 今重い |
| 43 | 初物と ビール一杯 白寿まで |
| 44 | 身軽ねと 爺さんおだて 手伝わす |
| 45 | 毛染めして ちょっとおしゃれの ヒールくつ |
| 46 | 心持ち 臨機応変 前向きに |
| 47 | 日々散歩 自由奔放 マイペース |
| 48 | 骨粗症 数値改善 ちりめんで |
| 49 | 川柳は とてもじゃないけど 出てこない |
| 50 | 納豆と フライドチキン カップメン |
| 51 | 車椅子 降りて元気出し スクワット |
| 52 | 挨拶も 名前で呼べず 振り返り |
| 53 | マイカーを やめて4年で 足元気 |
| 54 | 犬と我 散歩の歩数 競いあう |
| 55 | 恩返し させていただく おむつ替え |
| 56 | 腹八分 摂水一升 善い昼寝 |
| 57 | お年寄り 転ばぬ先に 杖使へ |
| 58 | 腹七分 お腹大事に 過ごそうね |
| 59 | 湯あがりに 夫横目で チラッと見る |
| 60 | あじさいの 花にさそわれ 寺めぐり |
| 61 | ありがとう 伝えた次の日 忘れてる |
| 62 | 催して 昼間に摂りし 水分量 |
問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者福祉係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター2階
電話:047-445-1375
ファクス:047-443-2233







