梅干し
更新日:2025年4月15日
それぞれの文化には、私が「チャレンジ フード」と呼んでいる独自の食べ物があります。これは、試すのにある程度勇気が必要な料理です。たとえば、メキシコの干し幼虫(ちなみに、とても美味しいです!)や、フィリピンでは中に成長中の胚が入ったアヒルのゆで卵などです。これは、料理愛好家にとって一種のチャレンジです。
正直に言うと、私は食べ物に強いこだわりがある方で、ウクライナ料理をあまり食べたことがありません。しかし、今年は食べ物との関係を見直し、食べ物が文化の一部としていかに重要であるかに気づきました。新しい料理、たとえ最初は怖いと感じたものでも、試してみることは味覚の視野を広げるだけでなく、新しいものを受け入れる行為でもあります。過去の経験と比較することなく、判断せずに何かに取り組む機会です。結局のところ、他の国の食べ物は、その国の伝統や世界観を反映した、まったく異なる考え方のようなものです。
日本では、私にとっての「チャレンジフード」は納豆と梅干しになりました。もっと珍しい日本料理のおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
納豆の場合はかなり単純です。一度食べれば、その味を受け入れるか、完全に拒否するかのどちらかです。しかし、梅干しは別の話です。梅干しにはさまざまな種類がありますが、一般的にいくつかの主要なカテゴリに分けられます。
- 塩梅干し 最も濃厚でキレのある味わいの定番梅干し。
- 甘い梅干し 蜂蜜を加えて甘くしたもの。
- しそ梅干し 色が赤く、ほのかなハーブとスパイシーな香り。
- 干し梅干し 柔らかく濃厚な味わい。
蜂蜜風味と干し梅干しはおいしいごちそうですが、定番の塩梅干しや、しそ梅干しは本当に大変です。食べるのはウォッカを飲むのと同じで、心の準備が必要です。これらの梅干しは、伝統的な意味で「おいしい」とは言い難く、効果を求めて食べる人が多いのです。
梅干しはまさに薬のような効果があります。体に活力を与え、リフレッシュさせ、文字通り身体を「揺さぶり」ます。その味は、疲労や暑さを忘れさせてくれます。しかし、その効果は映画「ロボコップ」のワンシーンを少し思い出させます。
「足の痛みを忘れたいですか?指を折ってやる!」
もちろん冗談ですが、伝統的な梅干しの衝撃効果は確かにあります。
梅干しを「チャレンジフード」として考えるようになってから、梅干しがもっと好きになりました。楽しくて、健康的で、ユニークです。それぞれの料理には歴史と伝統が詰まっています。試してみるということは、文化をもう少し深く理解するということです。美食のチャレンジを恐れないでください!馴染みのない味の裏には、一生忘れられない素晴らしい物語とユニークな体験が隠れているかもしれません。
英語版
Umeboshi
Each culture has its own unique food that I like to call “challenge food.” These are dishes that require a certain level of bravery to try. For example, dried larvae in Mexico (by the way, they’re quite tasty!) or a boiled duck egg with a developing embryo inside in the Philippines. It’s a kind of challenge for food enthusiasts.
To be honest, I’ve always been quite picky about food and haven’t even tried many dishes from Ukrainian cuisine. However, this year I’ve rethought my relationship with food and realized how important food is as a part of culture. Trying new dishes, even those that initially scare you, is not just about expanding your taste horizons, but also an act of embracing something new. It’s an opportunity to approach something without judgment, without comparing it to past experiences. After all, food from another country is like a completely different way of thinking, reflecting its traditions and worldview.
In Japan, “challenge food” for me became natto and umeboshi. I’d be happy if someone could suggest more unusual dishes from Japanese cuisine to try.
With natto, it’s pretty straightforward: once you try it, you either accept its taste or completely reject it. Umeboshi, however, is a different story.
There are different types of umeboshi, but they can generally be divided into several main categories:
- Shio Umeboshi the classic ones with the richest and sharpest flavor.
- Amai Umeboshi sweetened ones with added honey.
- Shiso Umeboshi redder in color, with light herbal and spicy notes.
- Hoshi Umeboshi dried ones with a soft, concentrated flavor.
While the honey-flavored and dried umeboshi can be considered a pleasant treat, the classic Shio Umeboshi and Shiso Umeboshi are a real challenge. Eating them is like taking a shot of vodka you need to mentally prepare for it. These umeboshi are hard to describe as “delicious” in the traditional sense; people eat them more for the effect.
Umeboshi truly work like medicine: they energize, refresh, and literally “shake up” your body. Their taste can make you forget about fatigue and heat. But their effect reminds me a bit of a scene from the movie RoboCop:
Want to forget about the pain in your leg? I’ll break your finger!
Of course, I’m joking, but the shock effect of classic umeboshi is definitely there.
When I started thinking of them as “challenge food,” I began to like them more. It’s fun, healthy, and unique. Each dish carries a piece of history and tradition. Trying it means understanding the culture a little deeper. Don’t be afraid of gastronomic challenges! Perhaps behind an unfamiliar taste lies an amazing story and a unique experience that will stay with you forever.
問い合わせ
総務企画部 企画財政課 企画政策室
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階
電話:047-445-1073
ファクス:047-445-1400
