このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

抑制を通じた敬意の表現  誰かを本当に見るということ

更新日:2025年9月19日

広報かまがや8月1日号

戦争は人々に目に見える痕跡を残します。それは感情的なものだけでなく、ウクライナの今日の街を歩く人々の中には義肢や杖、傷跡を持つ姿が見られることが普通になり、新しい現実を反映しています。この状況は、戦争を経験した人々だけでなく、彼らを取り巻く人々にも影響を与えています。

そして、ここから生じるのは、ほとんど言葉のない疑問です。私たちはそれらにどう反応すべきでしょうか?見つめるべきなのか、それとも背を向けるべきなのか。近づいて助けを申し出るべきなのか、それともその人が自分のペースで過ごせるようにするのか。助けることは思いやりの行動なのか、それとも干渉にあたるのか。

ウクライナ社会は、人々が友人や見知らぬ人に手を差し伸べる行動をするように育まれています。
しかし、戦争から帰還し、目に見える傷を抱える彼らに対して、私たちは彼らと一緒に生活して行く上でどう接してよいのかわからないことがあります。この混乱は、過剰なケアや、過度な距離感として現れることがありますが、そのどちらも傷をもたらす可能性があります。

最近、私は退役軍人たちの声を耳にすることが増えました。彼らのメッセージはシンプルで明確です。「急いで助けようとしないでください。私たちを英雄や犠牲者、特別なケースとして扱わないでください。私たちは他の人と同じような人間です。ただ経験が異なるだけです。そして、もしかしたら、歩き方も違うかもしれません」

ウクライナ人によって語られたこれらの言葉から、私は日本の礼儀作法におけるより深い意味をふいに理解することとなりました。何年も生活してきたにもかかわらず、完全には把握していなかったこの概念が、かつては冷たさやためらいにも見えたものが、実際には全く別のもの-抑制を通じた敬意の表現-であることに気づきました。ここでは、無理に干渉をするということはありません。真に助けが必要かどうかを確かめるために待つのです。これは無関心ではなく、他者の力を信頼することであり、たとえその境界が繊細であっても尊重することです。

干渉しないことは、背を向けることを意味しません。許可なく助けを与えないことは、気づいていないことを意味しません。時に、最も繊細な愛の形は、抑制にあるのです。

私たちはしばしば無意識に行動し、助けたり、救ったり、アドバイスをしたりしますが、その背後には他者を本当に見ることへのためらいが潜んでいることがあります。誰かを本当に見ることは、行動すること以上のものであり、相手の空間を占有することなく、そばにいるという責任を引き受けることだからです。

大きな試練が社会を賢くすることがあると、私は信じています。そして、この慎重な存在感を育む日本の文化が、どのような特有の課題によって形成されたのか、また、ウクライナで同様の感覚がどれくらい迅速に根付くものか、私は非常に興味があります。

人をその傷ではなく、その尊厳をもって見ることができるとき、きっとそれが私たちの最大の勝利の1つになるでしょう。
広報かまがや8月1日号は、こちらからご覧ください。新規ウインドウで開きます。

英語版

War leaves visible traces on people, not just emotional ones. In Ukraine today, it has become common to see people on the streets with prostheses, canes, scars. These are not isolated cases - it’s a new reality, one that changes not only those who have experienced war, but also those who surround them.

And with this comes a quiet, almost wordless question: how are we to respond?
Should we look - or turn away? Step closer, offer help - or let the person remain in their own rhythm? Is help an act of care - or interference?
Ukrainian society is conditioned to act - extending a helping hand to both friends and strangers. It is our familiar expression of humanity. But when it comes to those returning from war bearing visible wounds, we have yet to develop our internal culture of coexistence. Our confusion can manifest as excessive care - or excessive distance. And both can wound.

Increasingly, I hear the voices of the veterans themselves. Their message is simple and clear:
“Don’t rush to help. Don’t treat us as a separate category - heroes, victims, special cases. We are people like everyone else, just with different experiences. And perhaps, a different gait.”
These words - spoken by Ukrainians - unexpectedly revealed to me a deeper meaning in Japanese etiquette, which I’ve lived with for years but never fully grasped. What once seemed like coldness or hesitation turned out to be something else entirely: a gesture of respect through restraint. Here, one doesn’t intrude without being asked. One waits to be sure help is truly needed. It’s not about indifference - it’s about trusting another’s strength. It’s respect for boundaries, even if those boundaries are delicate.

Giving space does not mean turning away. Withholding help without consent does not mean not noticing.
Sometimes the most delicate form of love is restraint.
We often act on autopilot - helping, rescuing, advising. But behind this may lie a reluctance to truly see another person. Because to truly see someone is more than to act. It is to take responsibility to be present - without occupying their space.

I believe that great trials can make a society wiser.
I’m curious: what particular challenges shaped this culture of cautious presence in Japan? And how quickly might a similar sensibility take root in Ukraine?
When we learn to see a person not in their wound, but in their dignity - perhaps that will be one of our greatest victories.

問い合わせ

総務企画部 企画財政課 企画政策室

〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階

電話:047-445-1073

ファクス:047-445-1400

お問い合わせメールフォーム

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号
代表電話:047-445-1141
ファクス:047-445-1400
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
法人番号8000020122246
© 2018 Kamagaya City.
フッターここまでページの先頭へ